エンプラITとプロダクト開発の違い

弊社内でもアジャイルだ―、とかDevOpsだーとか、何となく言う人が多くって、そもそも従来のSIerがやってきたようなエンプラIT(社内システム)とアジャイルとかが適用されるプロダクト開発って、全く性質が異なるよね、と言う話で作ったスライドのメモ。
やっぱりエンプラITにアジャイルって向きにくいよな、、、などと。
諸々の考え方は適用しますけどね。 

# 観点 エンプラIT(社内システム) プロダクト開発(社外向けシステム)
1 システムオーナー IT部門 事業部門
2 要求仕様

ビジネスルールに基づく非常に細かな要求仕様。ただ、多くの場合、明確でない。

(基幹システムの場合、2世代/3世代前のロジックを引き継いでいる場合も。。。)

詳細な要求仕様までは存在しない

(作りながら考える部分も多数)

3 重視されるもの データ/ビジネスロジック UI/UX
4 リリースタイミング

多くの場合、一括サービスイン

(周辺システムの切り替え負荷も大きいため。)

単機能ごとのリリースが可能
4 リリース後の継続的改善

(予算を取らない限り、基本的には)

不可、ITILやITGCなど管理も複雑

リリース後も継続

継続的インテグレーション(CI)/DevOpsなどとの親和性高い)

5 売上スタイル 人月ビジネス ソフトウェア販売/ライセンス/利用Fee
6 利害関係者 多数(それ故にPMOなどの仕事も発生) 限定的
7 障害影響 ミッションクリティカル

(プロダクトにもよるが)

B2Cなどを除くと多くの場合、限定的

8 開発プロセス

(上記のような理由から)

ウォーターフォールが基本となる

アジャイルが比較的適用しやすい

 

はてなブログでの表のサイズ調整方法がよくわからない。。