お料理とシステム構築

エンプラSIな現場で料理の話をしてたら、
「そういえばこの案件で料理するのテッキーな人ばっかっすねー」
って話になって走り書き。

 

料理には3つのプロセスがあるなー、と。

  • 作るものを考える
  • 作る工程や順序を設計する
  • 実際に調理する

 

で、なんでそんなことを考えてたかというと、日本のSI業界に対して感じてた違和感がふと胸に落ちたところがあり。

 

システム開発のプロセスも大きく分けて3つ。

  • 企画:どんなシステムを作るか
  • 計画:どう作るかの計画作り
  • 構築:実際に作る

 

ボリュームとしては圧倒的に後ろ2つが多いですね。

 

で、日本のSI業界は多重構造になっていて、大手SIやITコンサルファームの人たちは、実際にものは作らないので、計画と構築が予定通りに進んでいるかの管理をする。

所謂プロジェクトマネジメント的な。

 

今所属してる会社もそんな人たちで溢れてますし、そこをきちんとしないと評価されないよ、と言われています。

 

ただ今は技術的な革新期。

新しい食材がどんどん出てるような状態で、それを知らずに管理だけするような人たちが、いつまで価値を出し続けられるのかなー、と。

 

個人としては『新しい食材を知り』『新しい料理を考え』『美味しく調理できる』人になりたいもんです。

 

ウチの現場の管理屋な人たちが料理に興味ないのも、そんな志向の違いかな、とふと思ったので。